前回の記事は、行政手続きがデジタル化していく中で、書類に印鑑は押してられんという話しでした。
では、そもそもデジタル化はどうなんでしょうね。というのが今回のネタです。
稼働初期のあれ
デジタル化一番の先駆けと言えたのはコロナ禍の手続き、特に給付金関係じゃないでしょうか。
僕も開業間もないころに、何件かお手伝いさせていただきました。
初期は本当に大慌てでつくってたんだなというのが正直な感想。
スマホからも登録できるという触れ込みだったようにも思いますが、残念ながら一時期一部iOSだと正確に表示がされなかったりしたんですよね。
iPadでお客さんの協力の元やろうとしたら、スクロールが正常に作動しないでやんの。
当時の社会情勢的に、突貫つくってたのでで仕方ない部分はあったんですが。
それと、配布されるログインIDがマジで残念でした。
lI10Oがごったに使われているので、どれがどれかわからんくなった。
この辺はいかにも洗練されてない感じがすごかったなぁ。
稼働中期のこれ
中期というてますが、現在です。
まず、作成人が誰かというのが実装されたのは最近だったりします。
これは、普通の申請者の方にはあんまり意味のない部分ではあるのですが、各士業の独占業務の関係上、ちょっとした意味を持ちます。
もっとも、行政書士の観点からは無償作成は咎められないので、作成者だけってのもちょっと片手落ちな感じはありますが。
あと、微妙に作成のフォーマットがかゆい処に手が届かないんですよね。
よくあるのが、ワードとかエクセルの様式が公開されていて、これを埋めて添付する形。
PC使いの人には助かる話なんですが、他方、世の中で一番出回っている端末ってスマホなんですよね。
スマホからあれこれ調整して、添付するってのは結構難しいので、これはこれで『デジタル化』としてどうなんだろう。
あと、余分な箇所が少ないってのも気になります。
担当者ベースで申し送りがあったので、その注釈として表記しておきたいことがあったんですが、備考欄がないので、書くところがない。
様式それ自体が、データとして指定されている以上、勝手に枠作って書くわけにもいかず。
手続きによっては「理由書」みたいなの付けたりすることもあるんですが、今度は電子の送信フォーマットに余分なモノくっつける余地がないので、それもできず…。
あと、中にはUIが判りにくいのもありますね。
行政が作ったものという意味では、今の万博のチケット申請もちょっと苦労しました。
こんなかんじで、色々と便利にはなってきたんだけど、実践的にはまだちょっとかゆい処があるというのが、今のオンライン環境かなぁと思います。
憂鬱(今回の本題)
そんなわけで、行政のデジタルに関しては、色々と物申したいというか、どうにも課題みたいなものはあるんだろうなと感じるんですが、これに関して、修正をするには相当手間なんじゃないか…と思ったのが下のふたつなんですよね。
ユーザーのなれ
行政のオンライン関係のモノは使いにくい。
というのが、なんか定説化してるような気もします。
この、使いにくいというのは、ひとえにUI,UXの問題と言われたりします。
U(ユーザー)I(インターフェース)X(エクスぺリエンス)
エクスペリエンスはなじみがないですが、端的には使用体験です。
で、よくよく考えたのですが、そもそも僕たちの周りにはUI、UXが極めて優れているものが溢れすぎている可能性が高いと思いました。
要は、行政のアレが使いにくいのではなく、僕たちが普段使いしているあれこれが使いやすすぎる可能性があるのです。
ぶっちゃけ、僕たちが日ごろ触っているアプリなんて、中身も大事ですが、何よりUIUXに心血を注ぎまくってるモノが多いですからね。
中身がどれだけ充実していても、見るところが判らない、『重い』という理由で、すぐに同種のアプリに乗り換えられる。
僕が好きなゲームなんて、UIUXを追求するカテゴリとしてはその最たるものです。
参考としてスマブラを作っている桜井氏の動画をリンクしておきます。
そんなこんなで、行政のデジタルと比較になっている対象が悪いのではないかという話しです。
今や日本のゲーム産業って世界有数ですし、そのうえで国民みんなが触ってきた道ともいえる部分でしょうから。
人事の流れ
であれば、年数重ねたらある程度マシになるのか…というとマシにはなってると思います。
ところが、行政の人事制度って3-4年もすれば、別の部署に動くのが定例という話し。
特定分野のデジタル手続きについて、担当の行政官がある程度馴染んで経験を持ってきたら、また別の部署へ…というのを繰り返してる可能性はあるんですよね。
特に電子の部門はどうゆう扱いになってるんだろう…
あと、人という意味では、予算規模が違い過ぎるんでしょうね…
僕たちが普段触れるゲームを作ってる任天堂とかサイゲームスの予算規模に対して、行政が委託する先の事業者の規模って、やっぱりそれなりになっちゃうでしょうし…
税金である以上、必要以上の予算投下はできないでしょうから、現状申請に不満が少ないのであれば、このまま行ったりするんだろうかなぁ…。
最後にありえないねがい
個人的に、デジタル化に必要な基本的なフォーマット…ようはUIやUXに関してのデザインをいっそゲーム会社に委託したらどうなんだろうと思ったり。
大阪とか、お膝元にめっちゃデカいゲーム会社多いですし…カプコンとか。
それこそ、ニンテンドーswitchで申請が出来たら、また新しい時代というか…海外的にはまた頭のおかしい日本という感じになって、個人的にはちょっと誇らしくもあるんですけどね。
それでは、また。
コメント