入管– category –
-
留学生のアルバイトについて(就労資格の基本)
1. 留学生はそのままでは働けない 「留学」の在留資格だけでは、原則としてアルバイトはできません。アルバイトをするためには 資格外活動許可 を取得する必要があります。 2. 資格外活動許可の取り方 申請先:在留地を管轄する出入国在留管理局 必要書類... -
在留資格「経営・管理」における常勤性
さて、前回の記事で省令による審査基準の改正の話が流れていました。 その中で、「常勤職員1名」という要件がありましたが、「常勤」という単語がなんかふわっとしてましたよね。 なので、今回はその「常勤」についてみてみようと思います。 【従来の「常... -
経営・管理の在留資格の改正について考える
出入国在留管理庁より 「出入国管理及び難民認定法第7条第1項第2号の基準を定める省令等の一部を改正する省令案」の概要 が発表されました。 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=315000115&Mode=0 端的... -
入管業務の現場から見える「常識」的な注意点
こんにちは。今回は入管関係の記事の続きです。前回のような制度の概要説明ではなく、行政書士の現場で「これは常識だよね」とされている注意点をいくつかご紹介します。依頼する側の方にも知っておいていただきたい、大切なポイントです。 これらを知らず... -
在留資格の基礎編
【「まずはここから」をしっかり押さえましょう】 こんにちは、垂井です。今回は「在留資格の基礎編」。企業で外国人を雇ってみたいと考えている方に向けた、第一歩目のお話です。 外国人雇用に興味を持った時、まずぶつかるのが「ビザってどうするの?」... -
不正な在留資格取得に関する注意喚起
近年、虚偽の書類を作成して不正に在留資格を取得する事例が増加しています。このような行為は、日本の法律に厳しく抵触し、重大な法的処罰を招く可能性があります。具体的な事例を通じて、入管法の要点と注意点を確認しましょう。 【事例の概要】 最近、... -
日本人と外国人
最近ではすっかりコンビニの店員さんが外国人と思しき方ということが増えてきました。この「思しき方」というボヤかした表現にはちょっと意味があります。今回はそんなお話し。 【日本人の定義とは】 皆さんは、「あなたは日本人ですか」と問われたらどう...
1