ブログ
-
経営・管理の在留資格の改正について考える
出入国在留管理庁より 「出入国管理及び難民認定法第7条第1項第2号の基準を定める省令等の一部を改正する省令案」の概要 が発表されました。 端的に言えば、最近話題の「経営管理の在留資格」に係る諸要件の改正についてです。 行政書士のある先輩に言... -
入管業務の現場から見える「常識」的な注意点
こんにちは。今回は入管関係の記事の続きです。前回のような制度の概要説明ではなく、行政書士の現場で「これは常識だよね」とされている注意点をいくつかご紹介します。依頼する側の方にも知っておいていただきたい、大切なポイントです。 これらを知らず... -
🏗 建設業の許可と「許可切れ」ニュースについて
皆さん、こんにちは。今回は少し時事的な話題です。最近、建設業者が検挙されるというニュースを見かけることが増えています。多くは大阪・関西万博関連の案件です。 例えばこちら では、これは何を意味しているのか。そして、どういう経緯でそうなってし... -
在留資格の基礎編
【「まずはここから」をしっかり押さえましょう】 こんにちは、垂井です。今回は「在留資格の基礎編」。企業で外国人を雇ってみたいと考えている方に向けた、第一歩目のお話です。 外国人雇用に興味を持った時、まずぶつかるのが「ビザってどうするの?」... -
街でよく見る「A型・B型事業所」ってなに?障害福祉の“働く場所”をやさしく解説!
最近、街を歩いていると「就労継続支援A型」「B型事業所」っていう看板、見かけませんか? コンビニの近くやマンションの1階、ちょっとしたカフェや工場のような場所にあったりして、「ここって福祉の施設?」「どういう人が利用してるの?」と疑問に思っ... -
許認可制度と退職代行
【はじまり】 ある一幕。 「実は、うちの会社の〇〇が退職代行を使って辞めましてん。急におらんくなって、出社する意思もないし、代行会社が相手で埒があかんから、翌日付けで退職ということになりまして。」 最近はやりの≪退職代行サービス≫色々と世相を... -
行政のデジタル化とUIUX
前回の記事は、行政手続きがデジタル化していく中で、書類に印鑑は押してられんという話しでした。 では、そもそもデジタル化はどうなんでしょうね。というのが今回のネタです。 【稼働初期のあれ】 デジタル化一番の先駆けと言えたのはコロナ禍の手続き、... -
押印廃止のあれこれ
今回はちょっと雑談。 別に知っててもいいけど、知らなくてもいいシリーズ。 テーマは押印の廃止制度についてです。 とりあえず、何かしらの制度が廃止されてるので、手続き的には一つ楽になった…と思いきや、そうでもないというのが、今回のお話しだった... -
新しい補助金と補助金のやってはいけない事リスト
今日webを散策していたら、何やら新しい補助金が始まるみたいですね。 中小企業新事業進出補助金とかいうらしいです。 https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp 僕も今日知ったので細かい案内はおいといて、補助金申請に掛かる心構えというか、補助金制... -
障害福祉事業所業務に関わってみて
先日からお話しを頂いていたのは、障害福祉事業所サービスに関する手続きでした。 福祉ときくと、保険のイメージが強いので社労士さん業務という印象を持たれがちです。 実際、福祉サービスの内で養老介護つまり介護福祉は社労士さんの業務になっています...