ブログ
-
留学生のアルバイトについて(就労資格の基本)
1. 留学生はそのままでは働けない 「留学」の在留資格だけでは、原則としてアルバイトはできません。アルバイトをするためには 資格外活動許可 を取得する必要があります。 2. 資格外活動許可の取り方 申請先:在留地を管轄する出入国在留管理局 必要書類... -
埋葬問題から考える、外国人と共生と隣人
最近社会問題として、外国人との共生・・・特に地方地域での生活摩擦が問題として取り上げられるようになりました。 僕個人は純然たる日本人ですが、この摩擦に関して少しだけ思うことがあったので、記事にしようと思いました。政治的側面というより、法的... -
人はAIと結婚できるか
朝のトレンドから。 ついにここまで来たか…と思いきや、そう主張するお方が朝のニュースで取り上げられたのね。 ヲタク界隈的には、日ごろから「〇〇は俺の嫁」とか言ってるわけで、その延長のようで、大したことがないような…? とはいえ、ネタとしてちょ... -
在留資格「経営・管理」における常勤性
さて、前回の記事で省令による審査基準の改正の話が流れていました。 その中で、「常勤職員1名」という要件がありましたが、「常勤」という単語がなんかふわっとしてましたよね。 なので、今回はその「常勤」についてみてみようと思います。 【従来の「常... -
〇〇かける△△ 掛け合わせのマーケットについて考える。
先日、いつもの飲み友達が講演会をするので傍聴にお邪魔してきました。 このお友達、主戦場はマーケターなのですが、ライターとか企画をやったりもします。 最近は日本酒関係のマーケットや企画をメインでされているようで、今回のお話しもそこについてで... -
経営・管理の在留資格の改正について考える
出入国在留管理庁より 「出入国管理及び難民認定法第7条第1項第2号の基準を定める省令等の一部を改正する省令案」の概要 が発表されました。 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=315000115&Mode=0 端的... -
入管業務の現場から見える「常識」的な注意点
こんにちは。今回は入管関係の記事の続きです。前回のような制度の概要説明ではなく、行政書士の現場で「これは常識だよね」とされている注意点をいくつかご紹介します。依頼する側の方にも知っておいていただきたい、大切なポイントです。 これらを知らず... -
🏗 建設業の許可と「許可切れ」ニュースについて
皆さん、こんにちは。今回は少し時事的な話題です。最近、建設業者が検挙されるというニュースを見かけることが増えています。多くは大阪・関西万博関連の案件です。 例えばこちら では、これは何を意味しているのか。そして、どういう経緯でそうなってし... -
在留資格の基礎編
【「まずはここから」をしっかり押さえましょう】 こんにちは、垂井です。今回は「在留資格の基礎編」。企業で外国人を雇ってみたいと考えている方に向けた、第一歩目のお話です。 外国人雇用に興味を持った時、まずぶつかるのが「ビザってどうするの?」... -
街でよく見る「A型・B型事業所」ってなに?障害福祉の“働く場所”をやさしく解説!
最近、街を歩いていると「就労継続支援A型」「B型事業所」っていう看板、見かけませんか? コンビニの近くやマンションの1階、ちょっとしたカフェや工場のような場所にあったりして、「ここって福祉の施設?」「どういう人が利用してるの?」と疑問に思っ...